MENU

町田ゼルビアなぜ嫌われる?批判理由はラフプレーや黒田監督の戦術や発言が要因?

  • URLをコピーしました!

※当ページには広告が含まれています。

2024年、町田ゼルビアはJ1の舞台に初参戦しましたが、初挑戦ながらもJ1優勝圏内をキープしています。

そんな良い成績を収めている町田ゼルビア。

以前から批判的な意見をする方々が多いのは知っていますか?

J1昇格後、即J1優勝したチームは2011年の柏レイソルただ1チームですが、J1初参戦のチームでは前例がありません。

今年は町田ゼルビアがその歴史に名を刻むかもしれないのに、なぜ批判があるのでしょうか?

この記事を読んで理解できるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください!

もくじ

町田ゼルビアはスポンサーの力がある

町田ゼルビアのメインスポンサーは株式会社サイバーエージェントという、ゲームや広告、メディア事業などのさまざまな事業を展開する大手企業です。

そのサイバーエージェントが2018年に町田ゼルビアの経営権を取得し、さらに2022年には会社関係者がCEOになったのをきっかけに、チームが強くなっていきました。

ちなみに、2023年にリーグ優勝を果たした「ヴィッセル神戸」の経営権はスポンサーである「楽天」が取得しています。

株式会社サイバーエージェントといえば?

・Cygames(グラブル、ウマ娘など)がグループ企業にある

・AbemaTVを開局(株式会社AbemaTV)

余談ですが、あのdocomoやEPSONといった大企業がメインスポンサーなのに、J3で戦ったチームもあります。(どちらのチームも過去にJ1でシーズンを戦ったことはあります)

大手スポンサーがあってもどれだけ力になってくれるかは企業次第というところでしょうか…

金満クラブへと変化する

町田ゼルビアはここ数年で大きく動きました。

2022年の主な移籍加入リスト(一部)

・ミッチェルデューク(現役オーストラリア代表FW)

・エリキ(J1チーム横浜FMで41試合21得点を取ったFW)

・チャンミンギュ(千葉で3シーズン、レギュラーとして活躍した若手DF)

・下田北斗(J2大分のレギュラーボランチ)

・鈴木準弥(のちにロングスロー戦術のキーパーソンになる選手)
 ※シーズン途中で加入

・バスケスバイロン(首位町田が2位東京Vのレギュラーを獲得した)
 ※シーズン途中で加入

2023年の主な移籍加入リスト(一部)

・オセフン(身長193cmの韓国人FW : のちにA代表へ選出)

・昌子源(元日本代表DF)

・谷晃生(若手のGK : 約1年3か月ぶりに日本代表選出)

・ナサンホ(韓国代表経験のあるFW)

・ドレシェヴィッチ(オランダリーグで活躍した現役コソボ代表DF)

2024年途中移籍加入リスト

・相馬勇紀(2022カタールW杯メンバーMF・FW)

・白崎凌兵(複数ポジションをこなせる万能型MF・FW)

・杉岡大暉(日本代表経験のあるDF・MF)

・中山雄太(現役日本代表DF)

2022年、2023年、さらに首位を走る2024年の途中にも多くの選手を獲得。

2024年途中加入の上記4選手はどの方も試合経験が豊富で、複数ポジションをこなせる選手を多く獲得しました。

※中山雄太選手はCBと左SB

何より、他クラブからレギュラーの引き抜きがあったとはいえ、すぐに代わりの選手――むしろその選手以上の選手を獲得するんですから、批判はありますよね……

スポンサーリンク

町田ゼルビアはなぜ嫌われる?

ラフプレー

普段の町田ゼルビア

2023年はVAR未導入のJ2リーグを戦いましたが、2024年はVARのあるJ1で戦っています。

それでも首位を走っているのですが、どうなんでしょう…?

(悪質とはいえ、現在のVAR介入条件は「得点かどうか」「退場かどうか」「PKかどうか」「カードの人間違い」の4種のため、VARが使われないという条件に問題があるかと)

新潟戦

出典元 : Twitter(X)

6月に行われた町田vs新潟戦でのできごと。

町田の藤尾選手がボールとは関係のないところで相手選手に勢いよくタックルを仕掛けます。

このプレーに審判はカードどころかファウル(反則)すらありませんでした。

ちなみに、似たような選手で鹿島アントラーズのエース――鈴木優磨(通称 : UMA)選手という、海外でも活躍した選手がいますが、素行の悪さからか、一度もA代表には呼ばれていません。

パリ五輪に出場して活躍しましたが、藤尾選手もこのまま同じようなスタイルでいけば、日本代表(A代表)に呼ばれることはないかもしれません。

引き分けでも時間稼ぎをする

試合終了間際、勝っているチームが試合時間を進めようとボールを保持(キープ)したり、リスタートが遅かったり、少しぶつかっただけで大袈裟に痛がったりとさまざまなことをしてきます。

これはどのチームも勝っているチームがすることで、引き分けでするようなチームはせいぜい格下のチームがすることでしょう。

ですが、町田ゼルビアは相手にフラストレーションをためるため、前半でもしっかりと時間を使うプレーをしてきます。

それが批判される原因の一つとのこと。

バスケスバイロン選手の移籍騒動

2023年シーズン途中、首位を走る町田ゼルビアは2位の東京ヴェルディ1969から、レギュラーを務めるバスケスバイロン選手を獲得します。

青森山田高校時代の恩師――黒田監督率いる町田ゼルビアへの加入は、シーズン途中で同カテゴリのレギュラー、ましてやお互いJ1昇格争いをしているチームなだけあって、批判は多くありました。

ロングスロー

町田ゼルビアは相手ゴールに近いタッチラインで必ずといっていいほど、「ロングスロー」でゴール前までボールを入れてきます。

これは黒田監督が青森山田高校の監督をしていた頃からの戦術の一つですが、もちろんほかのチームもロングスローを行うことも少なくありません。

さらに、ゴール前には背の高い選手が多くいるため、ロングスローも町田の強みです。

批判の理由は投げれる選手が多いから?

批判の原因はとして考えられるのは、ロングスローができる選手はスタメンにせいぜい一人いれば良いほうですが、町田ゼルビアの選手では鈴木準弥(6番)選手、林幸多郎(26番)選手の両サイドバックの2人がロングスローを使います。

(追記 : 日本代表にも選ばれた望月ヘンリー選手も投げられます)

鈴木準弥選手は過去に、素早くリスタートでロングスローをするという「クイックロングスロー」という離れ業を成し遂げ、ゴールへと結びつけました。

ロングスローが投げられる選手が多いというよりも、ロングスローからの得点率が他チームより高いからでしょうか?

ちなみに、J2のブラウブリッツ秋田というチームでは、3選手がロングスローを投げれることを確認しました。

なぜ批判されないのかは……現在のブラウブリッツ秋田を調べればわかるかと思います。

タオルに水かけ問題

出典元 : Twitter(X)

サンフレッチェ広島戦で起きたできごと。

町田ゼルビアのスタッフがピッチ外に置いた、ロングスロー用のタオルの袋に、広島の選手が水を入れたことが問題に。

これに対して、さまざまな意見がありました。

タオル水かけ問題への意見(一部)

・広島のホームなのにホーム側にタオル置くな

・タオル置くのも、置いたタオルに水をかけるのもルールにない

子供の夢でも上位に位置する”プロサッカー選手”がそういったことをするぐらいなので、広島の選手もそれほど町田が嫌いなのかなと思いますが……

ボール水かけ問題

出典元 : Twitter(X)

藤尾選手がPKを蹴る前に、ボールに水をかけています。

それがSNSやネットニュースで議論が白熱し、さらには8/17の磐田戦でのPK時、藤尾選手がボールに水をかけたのを見て、高崎航地主審がボール交換をしました。

それに反発した藤尾選手でしたが、結局ゴールしています。

筑波大への誹謗中傷

天皇杯の町田ゼルビアvs筑波大でのできごと。

試合開始から10秒もしないうちに、町田ゼルビアの選手は相手選手にタックルを仕掛け、町田の選手たちがニヤニヤしている様子が映されました。

実は、問題はそれではありません。その後、スイッチの入ったのは筑波大でした。

プロに負けないという想いが強くなったのか、筑波大の選手が激しく当たり、その試合だけで町田の選手4人がケガをする事態に。

町田vs筑波大でケガをした町田の選手

・ナ サンホ選手
→左足関節靭帯損傷、前距腓靭帯損傷、三角靭帯損傷
(全治不明も、10月時点で完治)

・ミッチェルデューク選手
→左大腿二頭筋肉離れ
(全治2週間~1か月?)

・チャンミンギュ選手
→左鎖骨骨折
(全治3か月見込み)

・安井拓也選手
→右脛骨骨幹部骨折
(全治6か月見込み)

この事態に対して町田の黒田監督は、

「ケガ人4人で、3人に関してはすべてレイトタックル。こういったことがカードも出ず、ジャッジされず流されてきた。批判覚悟で言わせてもらうとサッカーにおいて選手生命を脅かすので、きちっと指導してほしい。サッカーマナーの悪い一面も見られた。大人に向かっても配慮に欠ける言葉もあったし、指導教育もできていない」と、強い口調で指摘した。

まさかの敗戦のJ1町田・黒田監督 判定と筑波大のラフプレー、マナーに苦言「すごく憤り感じる」「大人に向かって配慮に欠ける言葉あった」負傷者続出、骨折の選手も/サッカー/デイリースポーツ online

この後、町田ゼルビアのサポーターから、筑波大の選手に対して誹謗中傷が殺到したようです。

スポンサーリンク

町田ゼルビアとチャカチャカの関係性

チャカチャカの元ネタとは?

チャカチャカとは、町田ゼルビア監督の黒田監督が、全国高校サッカー選手権で青森山田高校がV奪還をしたときのコメント(力説)が元ネタです。

「あんまり足元でチャカチャカやって、何本パスをつないで点数を取るというサッカーが果たしてサッカーかと言った時に、やっぱり日本の〝甘さ〟というのはそこにあるわけで。ありとあらゆる方法で得点を取りにいく、そして、ありとあらゆる方法でゴールをしっかりと死守していくという」。不必要にパスをまわしたり時間をかけすぎるという日本サッカーの〝悪癖〟を指摘しつつ、攻守が一体となったスピード感あふれるスタイルの重要性を熱弁した。

引用 : J1町田の黒田監督が日本サッカーの〝弱点〟をズバリ 日本サッカー界への提言 | 東スポWEB

現在の日本代表の弱点について、黒田監督が力説をしたときに、

「ボールを保持する、(チーム内で)パスを回す=チャカチャカ」

と表現したのが話題になりました。

チャカチャカ=アルビレックス新潟と言われる理由

町田ゼルビアと同じJ1リーグで戦うアルビレックス新潟というチームがあります。

新潟はアルベル前監督のボールを保持して戦う戦術がハマり、その戦術を受け継いだ現監督の松橋監督によってJ1昇格、昇格初年度(2023年)J1で10位という成績を上げました。

2024年も1試合のボール保持率はJ1チームでトップなため、

「チャカチャカ王=アルビレックス新潟」

という表現を使う方がでてきました。

チャカチャカ王に負けた

2024年6月1日、炎上するきっかけとなった出来事が起こります。

ボール保持率リーグ1位のチャカチャカ王、アルビレックス新潟とJリーグで対戦し、1-3で敗れました。

シーズン前にボールを保持することを批判した黒田監督が、ボール保持率リーグ1位のアルビレックス新潟に負けてしまい、Twitter(X)やYouTubeなどで炎上しました。

ちなみに、この試合のアルビレックス新潟は得意のボール保持(チャカチャカ)をしていたとか、していなかったとか。逆に相手がチャカチャカしていたとか。

新潟は町田相手に普段通りではなかったため、町田は困惑して負けたのかもしれません。

敗因は?

出典元 : Twitter(X)

黒田監督は試合後のコメントで首位チームとしての「気の緩み」が出てしまったと表現しています。

黒田監督や上記ポストからも分かる通り、(あの批判の多い)普段の町田ゼルビアらしさが出ていなかったのではと感じました。

実際に試合を見ていた方によると、外国籍FWの選手もそれほど脅威に感じなかった、という方も。

スポンサーリンク

まとめ

最初から結果がわかるような試合は見ても面白くありません。

サッカーをはじめ、スポーツは何が起きるかわからないからこそ、面白いんです。

どんなに良い戦術でも、事前に対策済みであれば結果が変わり、いつまでも良い結果になるとは限りません。

これだけシーズンを通して批判され続けている町田ゼルビア。

この炎上が消えるためにはやはり、黒田監督がやめる以外にはないのでしょうか?

しかし、黒田監督がやめても、誹謗中傷はなくなるでしょうか?

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ